皆さんによく聞かれる事で「骨盤のズレってどうなってるの?」「骨盤の歪みが気になるけど、どこがどう歪んでるの?」というような事があります。
まず、骨盤ってどういう構造になってるのか皆様ご存知ですか?骨盤の構造について説明していきます。
骨盤は3種類の骨で構成されています。
「1.寛骨(かんこつ) 2.仙骨(せんこつ) 3.尾骨(びこつ)」になります。
なかなか聞いたことのない骨ではあるかもしれませんが、この3種類の骨で体の土台となる部分を構成しています。
まず、「寛骨」を説明していきますと「寛骨」は「腸骨(ちょうこつ)、坐骨(ざこつ)、恥骨(ちこつ)」という骨で構成されており2枚左右一対になっています。
腸骨は骨盤の左右に出っ張っている大きな骨になります。
坐骨は骨盤の底に位置する骨で、座った時に手をお尻の下に置くと触れる事ができます。
恥骨は骨盤の前側にある骨で、お腹のへその下に位置します。
次に「仙骨」を説明していきます。
仙骨は骨盤の中心部に位置して、形は逆三角形になっている骨になり、骨盤にはまり込んであいます。
最後に「尾骨」は仙骨の先についている骨でよく言われるのは「尻尾の名残」と言う風に言われます。
ここまでが骨盤の構造になります。
次に「骨盤の役割」を説明していきます。骨盤は、体の中心にあり上半身と下半身を繋いでおり、ヒトは二足歩行の為に上半身の負担や足からくる衝撃や負担を受け止める役割をしています。
体のバランスを保っている為、日常行っている動作にも重要な箇所になります。
この事から骨盤は非常に重要な役割を担う為、バランスを崩してズレ、歪みが出てしまうと
痛みや体の不調に繋がってしまうので、しっかりとチェックしておく必要があります。
まず分かりやすいのが脚長差です。うつ伏せに寝て頂いた際の足の左右の長さの違いが明確にあると骨盤の歪みがあると言うことになります。これは自分自身で確認することは難しいので、当院では写真をお撮りして、実際に視覚情報として実感してもらうようにしています。
次に仰向けに寝て頂いて、両膝を曲げて左右をくっつけたまま、そのまま胸の手前まで上げていき、目視でお客様自身に確認していただきます。その際に両膝の高さが左右均等でしたら歪みとしては無い状態です。
腰痛や膝痛、ヘルニアや狭窄症をお持ちの方は、必ず一番最初にカウンセリングでチェックする部分です。9割の方に歪みがみられます。骨盤は土台のため、そこが歪んでいると色々な箇所に不具合が出てきます。
上記の観点から、根本的な症状改善をするためには不可欠な要素となってきます。当院では骨盤のズレや歪みをしっかり確認しますのでご安心してご来院ください。ご不明な点がありましたらいつでも何なりとご質問ください。